なぜ学校は子どもが掃除するの?

子どもが学校の掃除をすることに疑問を感じているショウヘイ。掃除機ではなく、ほうきやちりとりを使うことにも納得がいかない。
登場人物
- 

ゲームが大好きで、ゲームクリエイターを夢見る小6の男の子。
 - 

教師歴20年。学校の現場を知り尽くしたベテラン女性教師。
 - 

仏様の智慧で家庭を円満に導くおじいちゃん和尚。
 
![]()  | 
先生、どうして学校の掃除は子どもがするんですか?掃除の会社に頼めばよくないですか?  | 
![]()  | 
確かに、外国では子どもが掃除をしないで、清掃職員が掃除をするところが多いみたいですね。  | 
![]()  | 
じゃあ、どうして日本では子どもが掃除するんですか?  | 
![]()  | 
掃除の仕方を学んだり、みんなで協力して役割を果たすことを学ぶために、子どもが掃除をしているんです。つまり、掃除も勉強のうちってことかな。  | 
![]()  | 
ふーん……。でも、ほうきとちりとりで掃除をするのはどうしてですか? 使いにくいし、掃除機の方が簡単でいいと思うんだけど。  | 
![]()  | 
それは……。ちょっと言いにくいけど、予算の関係かも……。  | 
![]()  | 
ふむ。ショウヘイくんの言うことにも一理あるのぅ。掃除機は誰でも簡単に使えるが、ほうきとちりとりは使い方が難しい。しかし、今のうちに使い方を身につけておけば、一生役に立ちますぞ。  | 
![]()  | 
役に立つかなぁ……。  | 
![]()  | 
家のまわりや庭の掃除には、ほうきとちりとりが必要じゃろ?  | 
![]()  | 
なるほど。掃除機で落ち葉を吸い取るわけにはいかないか……。  | 
![]()  | 
ところでショウヘイくんは、掃除をするとどんなキモチになる?  | 
![]()  | 
何となくスッキリしたキモチになるかなぁ。  | 
![]()  | 
そうじゃろ。掃除をして教室がキレイになると、心もキレイになる。だからキモチがスッキリするんじゃ。  | 
![]()  | 
あ、そうか。  | 
![]()  | 
仏教では、掃除も修行のひとつだと言われておる。私のお寺でも、みんなで協力して掃除をすることで、心を清め、徳を積むことができると教えているんじゃよ。  | 
![]()  | 
修行かぁ。掃除でレベルアップできるのなら、ちょっとうれしいかも。  | 
![]()  | 
そうそう。日々成長していくためには、掃除で心を磨く習慣を、子どものうちに身につけることが大切だと思いますぞ。  | 
![]()  | 
はい、分かりました。  | 
![]()  | 
今の時代、掃除の一部は外部に委託してもいいと思うが、子どもたちによる学校の掃除は続けていってほしいもんじゃな。  | 
![]()  | 
そうですね。良き伝統として受け継いでいきたいですね。  | 
![]()  | 
修行とか、伝統を受け継ぐとか、学校の掃除って何だかカッコイイですね!  | 
情報
| タイトル | なぜ学校は子どもが掃除するの? | 
|---|---|
| 投稿日 | 2023.10.20 | 
| 著者 | モバイル金剛寺 | 
| テーマ | |
| アイキャッチ | ![]()  | 
    

  














