読込中

親のキモチ・子のキモチ

子どもを不審者から守りたい

親のキモチ・子のキモチ:子どもを不審者から守りたい

地域の不審者情報メールを見ては、ユカのことが心配になるママ。子どもを犯罪から守るためには、どうしたらいいのかと悩む。

登場人物

  • 小5の女の子・ユカ。
  • ユカをひとりで育てるママ。
  • 仏様の智慧で家庭を円満に導くおじいちゃん和尚。
ねぇユカ、最近よく不審者情報のメールが届くんだけど、あなたは変な人に出くわしたりしてない?
私はないけど、もし変な人がいても大丈夫だよ。「いかのおすし」だから。
「いかのおすし」?何それ?ユカはイカが苦手だったでしょ?
もう、食べ物のイカじゃないよ。知らないの?ママ、遅れてるよ。
えー?「いかのおすし」なんて聞いたことないんだけど。ちょっとユカ、ニヤニヤしてないで教えてよ。
おやママさん、「いかのおすし」をご存じない?それはいけませんなぁ。
和尚さんまで、そんな意地の悪いこと言って……。
はっはっは。すまんすまん。「いかのおすし」は「行かない・らない・おきな声を出す・ぐ逃げる・らせる」という、子どもが身を守るための5つの約束なんじゃ。
あぁ、そうだったんですね。
知らない人について行かない。知らない人の車に乗らない。危険を感じたら、大きな声を出して助けを呼ぶ。すぐ逃げる。そして、家族や先生、大人に知らせる。これが大切なんじゃ。
学校で教えてもらって、面白いからすぐ覚えたよ。
私が知らないだけで、子どもたちはみんな知ってるんだね。
不審者で一番多いのは、「声かけ」だそうじゃが、私も知らない子どもにうっかり声をかけて、「変なおじさんがいる!」と怖がられたことがあるんじゃ。
えーっ!和尚さんが?全然不審者っぽくないのに。
子どもたちにとっての不審者は、「知らない人」なんじゃ。だから、いくら優しそうな人でも、子どもが知らない人であれば、警戒が必要なんじゃよ。
そうか……。悪意があっても、それを隠して優しい顔で近寄ってくるのが、不審者ですもんね。
子どもが身を守るためには、知らない人を安易に信用しないことが大切なんじゃ。
ですよね……。でも、人を信用できないなんて、悲しい世の中ですね……。
そう悲観しなさんな。近所の大人や地域の見守りボランティアなど、子どもが「知っている人」が増えれば、信用できる人がたくさんいる安心な地域になると思いますぞ。
なるほど。「知ってる人」を増やせばいいんだ。
みんなが顔見知りになって、地域全体で子どもを見守ってほしいもんじゃな。

シェア

X Facebook LINE

情報

タイトル子どもを不審者から守りたい
投稿日2025.05.02
著者 モバイル金剛寺
テーマ
アイキャッチ親のキモチ・子のキモチ:子どもを不審者から守りたい