読込中

親のキモチ・子のキモチ

中学校への進学が不安で……

親のキモチ・子のキモチ:中学校への進学が不安で……

中学校への進学を前に、勉強や部活動などに不安を感じている小6の息子。あまりに不安がるので、ママもつられて心配になっている。

登場人物

  • 小6、小2の2人の育児に悩みが絶えない若手ママ。
  • 何でも遠慮なくズバズバ言ってしまう大阪人。若手ママの義母。
  • 子育てに悩むパパやママを仏様の智慧で優しく導く女性和尚。
 
お義母さん、上の子もうすぐ中学生なんですけど、勉強とか部活動とか、いろいろ不安になっているらしくて困ってるんです。
あの子ももう中学生か。子どもの成長は早いなぁ。ま、心配せんでも、じきに慣れて、中学生活をエンジョイするんちゃうか?
お義母さんぐらい楽観的になれたらいいんですけど、息子があまりにも心配するので、私まで不安になっちゃって……。
はいはい。どうせ私は能天気な大阪のおばちゃんです。えらいすんまへん。
ママさん、「中1ギャップ」って言葉をご存じですか。
中1ギャップ?何ですか、それ。
中学校の環境になじめず、体調を崩したり、学校に行くのがつらくなったりすることを指す言葉だそうです。
うわー、そんな言葉を聞くと余計に不安になっちゃいます……。
実際、小学6年生の子どもと親の約7割が、中学校への進学に不安を感じているそうなんです。
えっ、そんなに!
えらい心配性やな。私なんか、セーラー服が着れるのが楽しみで、ウキウキしとったけどなぁ。
私もそうでした。でも、今の時代、そんな子は少ないのかもしれませんね。
そうですよ。勉強は難しくなるし、他の小学校から来る子と仲良くなれるか、先輩は怖くないか、って不安の種は尽きないんです。
慣れない環境では、大人でも不安やストレスを感じるものです。まして中学生は思春期真っ只中。急激な体の成長に心がついていかず、不安定になりがちなので、親が支えてあげることも大切です。
えー、どうしたらいいでしょうか。
学校で何があっても、家に帰ればホッと安心できる、そういう環境を整えてあげることが大事だと思います。
母の大きな愛で包んであげるんや。
子どもの話を聞いてあげて、大変だね、と共感してあげることも大切ですよ。
なるほど。だんだん心構えができてきました。何とかなりそうかも……。
勉強が難しくなるのは子どもの成長に合わせているからだし、部活動などの人間関係も心の成長に必要なこと。不安はあっても、ワクワク感をもって新しいことにチャレンジしてほしいですね。
はい。私もしっかりサポートします。
パパのことも忘れんといてや~。

シェア

X Facebook LINE

情報

タイトル中学校への進学が不安で……
投稿日2025.02.07
著者 モバイル金剛寺
テーマ
アイキャッチ親のキモチ・子のキモチ:中学校への進学が不安で……