おはしの練習、何歳から?

「おはしの練習してないの?」とママ友に聞かれて戸惑う新米ママ。スプーンの使い方も怪しい3歳の娘には、まだ早いと思うのだが……。
登場人物
初めての子育てに、日々迷いながら奮闘するママ。
10歳、8歳、5歳、3歳の4人の子育てにフル回転するママ。
子育てに悩むパパやママを仏様の智慧で優しく導く女性和尚。
![]() |
ママさんちの3歳の末っ子ちゃん、おはしの練習してます? |
![]() |
一応おはしは用意してあげたけど、まだ練習はしてないなぁ。 |
![]() |
そうですか……。実はママ友に「おはしの練習してないの?」って聞かれたんですけど、スプーンも上手に使えない3歳児に、おはしはまだ早いんじゃないかと思って……。 |
![]() |
うちの場合、上の子におはしを初めて使わせたのは5歳ぐらいだったかな。下の子たちは上の子のマネしたがって、もっと早くから使い始めたけど。 |
![]() |
うちもそろそろ練習させた方がいいんでしょうか? |
![]() |
おはしの練習は何歳から、という決まりはないと思いますよ。おはしは手指が発達しないと上手に使えないし、早く使い始めたら上達が早くなるとも限らないですから。 |
![]() |
そうそう。うちの子たちも、持ち方がおかしかったり、はし先がクロスしたり、まだまだ上手に使えてないもの。 |
![]() |
そうなんですね……。 |
![]() |
それくらい難しいものですから、最初はおはしに興味を持たせることから始めてみたらどうでしょう。 |
![]() |
というと? |
![]() |
一緒におはしを買いに行って、好きなものを選ばせるとか。それをスプーンやフォークと一緒に並べておくといいと思います。 |
![]() |
なるほど。自分で選んだおはしなら、興味も愛着もわきそうですね。使うか使わないかは本人の気分次第ってことですか。 |
![]() |
そう。ママが使わせようとしなくても、きっと使ってみたくなると思います。 |
![]() |
おはしの持ち方はどう教えたらいいでしょうか? |
![]() |
最初は持たせてあげて、ママがお手本を見せてあげる。ただ、上手に使えなくて変な持ち方になっても、いちいち直さない方がいいと思いますよ。 |
![]() |
あんまりうるさく言うと、おはしが嫌いになっちゃうからね。 |
![]() |
大事なのは、食事を楽しみながら、おはしに慣れていくこと。親が焦ったり、正しい持ち方にこだわりすぎると、楽しいはずの食事が苦痛になりかねないですから。 |
![]() |
わかりました。でも、そうなると、変な持ち方のクセがついたりしませんか? |
![]() |
正しい持ち方を身につけるのは、もっと成長してからでも遅くないと思います。ただし、その時には持ち方はもちろん、作法もしっかり教えてあげてほしいですね。 |
![]() |
作法か……。まず私が勉強するところから始めないと……。 |
情報
タイトル | おはしの練習、何歳から? |
---|---|
投稿日 | 2022.10.21 |
著者 | モバイル金剛寺 |
テーマ | |
アイキャッチ | ![]() |