皆さんご飯を食べるとき何か言いますよね。そう「いただきます」ですね。ところでこれ一体誰に向かって…
テーマ:和尚と考える終活
-
和尚と考える終活13:「いただきます」は誰に言う?
-
和尚と考える終活12:「孤独死」を誘発する無関心
日本の超高齢化は皆さんもよく知っておられることと思いますが、これに伴って、実は寂しいお話が存在し…
-
和尚と考える終活11:「棺桶」はどう選ぶ?
ある終活イベントに参加したことがあります。やはり人気のブースは葬儀屋さんでした。 「入棺体験」な…
-
和尚と考える終活10:「遺産」はクセモノ(後編)
前回、遺言書ではだめ、というお話をしましたよね。今日はそのわけを綴っていきますね。 仮にあなたが…
-
和尚と考える終活9:「遺産」はクセモノ(前編)
皆さんにとって最も大切なものは何ですか。 いろんな答えが返ってくるでしょうね。「命」「家族」、お…
-
和尚と考える終活8:死後に何ができる?
終活は大きく分けて、生きている間についての取り組みと、死後についての取り組みの2種類があります。…
-
和尚と考える終活7:「老い」は避けられない
仏教を開かれたお釈迦様は、人には避けられない4つの苦があるとお悟りになっておられます。「生老病死…
-
和尚と考える終活6:別れの悲しみを癒すために
「人が亡くなる」。このことにはきっと「悲しみ」がセットされていますよね。長年連れ添った相方が、愛…
-
和尚と考える終活5:うまくいかない「身辺整理」
終活の取り組み方にはさまざまな形があります。最も多くの人が取り組もうとされるのは、いわゆる「断捨…
-
和尚と考える終活(新型コロナ対策編)5:今だからできることを
緊急事態宣言が解除されましたね。「緊急事態」という、平時ではない「有事」の時期を、ようやく脱け出…
-
和尚と考える終活(新型コロナ対策編)4:高齢の方ほど自覚と用心を
コロナウイルスが世界に蔓延(まんえん)し始めてどれくらいになるでしょう。その間に亡くなられた方が…
-
和尚と考える終活(新型コロナ対策編)3:「手当て」してくれる人に感謝を
「人類の歴史は疫病との闘いの歴史」こういう言葉を耳にしたことがあります。正確ではないかもしれませ…